和名:キイロイボウミウシ
裸鰓目>イボウミウシ科>タテヒダウミウシ属
学名:Phyllidia ocellata
英名:Ocellate Phyllidia
漢字名:黄色疣海牛
体長:~5㎝
生息地:潮通しの良い岩礁に生息
房総半島以南の西部大西洋、インド洋に分布
伊豆半島では、南に下ると数多く見られる
撮影:STAFF
撮影場所:田子
解説:えみか
体は、楕円の形をしています。
体全体は、黄色又は、橙黄色(とうこうしょく)をしていて、
背面全体に白い瘤状(こぶじょう)の突起があります。
背面の両側に2・3個の大きな黒斑があり、その中の突起も白色です

触覚は、橙黄色をしています。
背面の黒斑や突起は、個体によって
形が異なるので、海で見かけた時は、比べてみると面白いかもしれませんね


キイロイボウミウシの学名のocellataは、
「眼球状の斑点がある」という意味の単語
ocellateに由来しています

キイロイボウミウシは、カイメンを主食にしています

カイメンは、多細胞生物でスポンジの材料にもなっているんですよ


キイロイボウミウシは、イボウミウシの中でポピュラーな種で、
伊豆の海でよく見られるそうです

キイロイボウミウシを撮る時は、
触らないであげてくださいね


触ると、硬くなってしまいます


皆さんも、ぜひ、キイロイボウミウシを見に、
田子の海に行きませんか
スポンサーサイト