-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2009-03-02 Mon 16:10
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱 トゲウオ目 ヨウジウオ亜目 ヨウジウオ科 タツノオトシゴ亜科 タツノオトシゴ属 学名: Hippocampus sindonis 英名: Dhiho's seahorse (Dhiho's = 不詳 sea = 海 horse = 馬) 全長: 8cm 漢字名:不詳 撮影者:HANA 解説:ケンタ 生息地は本州中部以南、朝鮮半島に分布します ![]() どのような場所で出会えるかと言うと、 浅海の岩礁域で流れの弱いところで見つけることが出来ます ![]() ハナタツはまたの名を「エンシュウタツ」とも呼ばれています ![]() ハナタツは泳ぐ力が弱いため、 流れに乗って藻の間を移動しているだけで、 泳いでも大変遅のでカメラには納めやすいんですよ ![]() 体の色や形は藻などに似せて擬態をしていてるので見つけにく、 尾を藻に絡ませ、藻になりすまします ![]() 実は最近までタツノオトシゴとして分類されていたので、 図鑑などにはタツノオトシゴとして紹介されているものもあります ![]() ですが最近の図鑑にはハナタツとしてちゃんと紹介されているんですよ ![]() タツノオトシゴやハナタツの頭の上にある突起を「頂冠」といい、 頂冠が著しく高いものをタツノオトシゴとし、 頂冠がある程度高く、細長い角がたくさん生えているものを ハナタツと区別します ![]() オスとメスの違いは、お腹が丸く膨れているのがメスで、 そうでない物はオスなんです ![]() メスはお腹の下のところにしりビレがあります ![]() オスは腹部に育児嚢という袋のようなものがあり、 交尾時にはその袋にメスが輸卵管を差し込み産卵します。 オスはその卵を育児嚢の中で育て、孵化させ、 やがて同じ形をした稚魚を放出するんです。 お父さんが頑張って子育てをするなんてとても珍しい魚ですね ![]() そんな子育て熱心なハナタツは実は求愛もすごいんです ![]() メスが卵を産みつける時、2匹向かい合って抱き合うように抱擁します その時に二匹の姿がハート型に見えるんですよ ![]() ダイビング中にそんな姿がみれたら最高ですね ![]() そんなハナタツをはじめとした魚たちは、 一年を通して田子の海で私たちダイバーをまっています。 これからのシーズン、だんだん魚たちも増えてくるので 海が魅力的になること間違いなしです ![]() そんな多くの魚たちを私たちと見に行きませんか ![]() ************ True North *************** 千葉県浦安市のダイビングショップ トゥルーノース あらゆる海との遊びをご案内します! ・スキューバダイビング ・サーフィン・ボディーボード ・イルカと泳ぐ ・西伊豆田子ダイビング お気軽にお問い合わせ下さい。 Tel:047-304-8915 Fax:047-304-8914 千葉県浦安市猫実5-3-35 BNTハウス1F モバイルサイト: トゥルーノースでダイビング ******************************** スポンサーサイト
|