-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2009-03-07 Sat 18:35
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱 スズキ目 ベラ亜目 ブダイ科 ブダイ亜科 ブダイ属 全長: 45cm 学名: Calotomus japonicus 英名: Japanese parrotfish (Japanese = 日本の parrot = オウム) White-spotted parrotfish (White-spotted = 白い斑点の) 漢字名: 武鯛、舞鯛 地方名: アカブダイ(神奈川県三崎、静岡県伊豆) トネ(三重) ウシ、クズナ(大阪府堺) イガミ(関西、紀伊、高知) エガミ(高知) モハン(熊本) ハチウオ(鹿児島) アカエラブチャー(沖縄) 生息地は本州中部以南、インド洋、西太平洋に分布します 見られる場所は沿岸の岩礁域、サンゴ礁域に生息しています ![]() 実は体色は雄が青みが強く、雌は赤みが強んですよ 雄と雌で色が違うなんて面白いですね ![]() 体形はベラに似て、体高が高く頭部は大きいんですよ ![]() 英名のパロットはオウムを意味し ブダイの歯が融合しオウムのくちばし状になっていることから この名前が付きました ![]() 餌は春から秋までは底生動物、 冬は海藻などを食べて生活しています。 和名の由来は、姿が鎧を着た武士に似たことから武鯛と読ませたという説と、 舞うように泳ぐことから舞鯛と読ませたという説があり、 鯛に似ているが姿が醜いことから不鯛、醜鯛と読ませたという説もあります ![]() しかし、醜いという字がついていますが 青く光るその身体はとても綺麗でエアを吸うのも忘れるぐらいです ![]() さんなブダイは食用にされ、旬は冬で「寒ブダイ」といわれます。 専門の漁は無く、釣りの対象魚とされています。 料理するときは鮮やかな体色のものを選び 冬期のものは味が良く、新鮮なものは刺身にもされますが、 クセがあるので、ねぎやしょうがなどの薬味を工夫します。 洗いにして酢味噌で食べても美味しいです ![]() 他に、鍋物、煮付け、味噌漬けなどでも美味しいんですよ ![]() 食べてよし、見てよしのブダイは夏のシーズンを中心に 田子の海でも見られる事が出来ます。 だんだんと暖かくなってきたのでブダイもそろそろ 私たちの顔を見に来ているかも知れませんね そんなブダイを見に私たちと一緒に田子の海で ダイビングしませんか ![]() ************ True North *************** 千葉県浦安市のダイビングショップ トゥルーノース あらゆる海との遊びをご案内します! ・スキューバダイビング ・サーフィン・ボディーボード ・イルカと泳ぐ ・西伊豆田子ダイビング お気軽にお問い合わせ下さい。 Tel:047-304-8915 Fax:047-304-8914 千葉県浦安市猫実5-3-35 BNTハウス1F モバイルサイト: トゥルーノースでダイビング ******************************** スポンサーサイト
|